ゆうメールについて

今回のテーマは郵便局のゆうメールです。
冊子とした印刷物や書籍、カタログ、CD、DVDなどを安く送るにはゆうメールがオススメです。
わかりやすく解説します。
🔴サイズは長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm以下で重さは1kg以下です。

ゆうメールの料金
重量 | 基本運賃 | +速達運賃 | +特定記録 | +簡易書留 | +一般書留 |
---|---|---|---|---|---|
150g以内 | 180円 | 510円 | 340円 | 500円 | 560円 |
250g以内 | 215円 | 545円 | 375円 | 535円 | 595円 |
500g以内 | 310円 | 640円 | 470円 | 630円 | 690円 |
1kg以内 | 360円 | 690円 | 520円 | 680円 | 740円 |
ゆうメールで送れるもの

ゆうメールでは送れるものが決められています。
送ることができるものは、
冊子状の印刷物や電磁的記録媒体です。
例えば、書籍、雑誌、会報、カタログや、
電磁的記録媒体としてCD、DVD、USBメモリ、カセットテープ、パソコンのハードディスク、クレジットカードなどがあげられます。

意外にもCDやハードディスク、クレジットカードも送れます。
送ることができないものは、
信書、印刷していない手書きの紙、冊子状となっていないものです。
一枚物のポスター、ホッチキスで止めた書類、綴じ込みのないチラシやパンフレットなどは冊子としての取り扱いにはなりません。そのため、基本運賃のゆうメールでは送ることができません。

意外にもポスターやホッチキスで止めた書類は送ることができません!
郵便局との契約により、特別運賃が適用される特約ゆうメールというサービスがあります。
この場合には、冊子状となっていなくても送ることができます。
ゆうメールの送り方

封筒、箱などの外装の見やすい所に「ゆうメール」またはこれに相当する文字を表示します。(「冊子小包」と表示してもよいですが、今は「ゆうメール」の表示が一般的です。)
料金支払い方法は、
1.封筒などに切手を貼って出す
2.郵便局で現金または切手で支払う
3.郵便局と後納契約をして後払いで支払う
4.料金を払わずに「着払い」として受取人が支払う

一般的には切手を貼るか現金で支払うことが多いです。
差し出しの際は次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
- 包装の外部に無色透明の部分を設けて、内容品がわかるようにする。
- 内容品の見本を郵便局で提示する。

このようにする理由についてですが、ゆうメールでは信書を送ることができないと郵便法で定められているため、それを防止するためです。
どこで差し出すのか?
ポストや郵便局で差し出します。
但し、ポストで出せるのは、切手を貼付したゆうメールおよび着払いゆうメールです。
後納契約したゆうメールについては、後納表と共に郵便局で差出します。

切手を貼ってポストに出すのが一番簡単ですね
信書とは?
信書とは
「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」のことです。
例を挙げると、手紙、請求書、納品書、申請書、免許書、証明書などのことです。

ゆうメールで「信書」は送れるでしょうか?
ゆうメールでは信書を送ることはできません。但し、荷物に添付する無封の添え状や送状は送れます。

つまり、封をしていない封筒に入れた、内容品に関する簡単なあいさつ状、納品書などは送ることができます。
例えば・・・
パンフレットやCDなどと一緒に
「○○様、パンフレット、CDをお送りしますのでよろしく・・・」
というあいさつ状など、封筒の封をしない状態でなら一緒に送ることができます。
→総務省信書のガイドライン
ゆうメールと郵便物の違い

ゆうメールと郵便物の主な違いを4点挙げていきます。
1.ゆうメールは信書を送ることができません。
また、印刷以外の方法で内容を記載したもの、つまり、印刷していない手書きの紙なども送ることができません。
2.ゆうメールは着払いとすることができます。
手数料+26円と運賃は受取人が支払う形となります。
着払いの出し方は、「ゆうメール」の表記の下あたりの見やすい所に「着払い」と表示してください。手書きでも構いません。
または下記の着払いシールに金額を記入して貼り付けて出します。
郵便局、ポスト投函どちらでも差し出し可能です。

→ゆうメールでない通常の郵便物は着払いとすることはできません。
3.ゆうメールの速達料金は一律330円です。
→郵便物の場合は重さにより料金が違います。250g以内260円、1kg以内350円、4kg以内600円です。
4.ゆうメールの書留料金は一律380円です。
→郵便物の書留料金は一律435円です。
5.配達日指定料金は平日、休日配達とも52円です。
→郵便物の配達日指定料金は、平日配達は32円、休日配達指定は210円です。
オプションサービスの組み合わせ
ゆうメールでは速達、書留、引受時刻証明、配達証明、特定記録、本人限定受取、代金引換、配達日指定のオプションを付加することができます。
まとめ

ゆうメールは信書を送ることができないのですが、その分普通郵便物よりも料金が安くなっています。
しかし、重さ100g以下のものを送る場合には普通郵便で送るほうがお得です。
コメント