
今回は超お得な配送サービスの、ゆうパケットポストとゆうパケットポストminiの解説です。
ゆうパケットポスト&ゆうパケットポストminiとは?


一般のゆうパケットとは何が違うの?

名前とサービスは似ているけど、フリマアプリ専用の発送サービスだよ。
ゆうパケットポスト、ゆうパケットポストmini(以下mini)とは、フリマやオークションの荷物を送る際に使える配送サービスです。
大きな特徴としては、宛名書き不要で匿名配送ができ、発送が非常にラクであること、運賃が安い点があげられます。
対応フリマアプリとしては、
メルカリ、ラクマ、YAHOO!フリマ、YAHOO!オークションの発送でのみ使えます。
そのため、一般の荷物の利用はできません。
※miniはメルカリで利用できるようになりました。

ゆうパケットポストは、日本郵便と上記のフリマ、オークションが連携した配送サービスとなります。
各フリマには、それぞれ配送サービスの名称が付けられています。
・メルカリなら「ゆうゆうメルカリ便」
・ラクマなら「かんたんラクマパック」
・YAHOO!フリマ、YAHOO!オークションなら「おてがる配送」
ゆうパケットポストはこれらの配送サービスの一つとなります。

名称がいっぱい出てきてややこしいので、もう少し詳しく説明するね。
メルカリでの例
「ゆうゆうメルカリ便」とはメルカリが提供する配送サービスの名称です。
「ゆうゆうメルカリ便」には
1.ゆうパケット(230円)
2.ゆうパケットポスト(215円)
3.ゆうパケットポストmini(160円)
4.ゆうパケットプラス(455円)
5.ゆうパック(770円〜)
の5つの種類があります。
つまり、「ゆうパケットポスト」はゆうゆうメルカリ便の中の配送サービスの一つです。

まずこのことを理解していないと、頭が混乱しますので整理しておいて下さい。

送る際に必要なもの
ゆうパケットポストの場合には、「発送用シール」または「ゆうパケットポスト専用箱」が、miniの場合は「専用封筒」が必要です。
郵便局、コンビニのローソン、100円ショップのダイソー、セリア、メルカリストアにて購入できます。
(一部購入できない局、店舗あり)
発送用シール

販売価格 | 20枚入り100円(税込) |
荷物のサイズ | 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内 |
重さ | 2kg |

シールは一枚あたり5円になります。
専用箱

販売価格 | 1箱65円(税込) |
箱のサイズ | 縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm |
重さ | 2kg以下 |
専用封筒

販売価格 | 1枚20円(税込) |
封筒サイズ | 外寸 長辺21.6cm×短辺17.8cm 内寸 長辺21.1cm×短辺16.8cm |
重さ | 2kg以下 |

上記のお値段は、シールや箱のみの価格で、他に配送料がかかります。
運賃、サイズなどおさらい


特徴を表にしてまとめてみました。
ゆうパケットポスト | ゆうパケットポストmini | |
---|---|---|
専用資材と価格 | ・発送用シール10枚入り75円(税込) ・発送用シール20枚入り100円(税込) ・専用箱1箱65円(税込) | 専用封筒1枚20円(税込) |
専用資材販売店 | 郵便局、ローソン、ダイソー、セリア、メルカリストア | 郵便局、ローソン、ダイソー、セリア |
外寸サイズ | 発送用シールで差出す場合 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投函可能な厚さまで ※最小サイズは14cm×9cm以上 (円筒形の場合は長さ14cm以上、直径3cm以上) ゆうパケットポスト専用箱のサイズ 縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm | 専用封筒のサイズ 外寸 長辺21.6cm×短辺17.8cm 内寸 長辺21.1cm×短辺16.8cm ※厚さは郵便ポストに投函可能な厚さまでで、目安は約3cmです。 |
重さ | 2kgまで | 2kgまで |
配送料 | 提携フリマにより異なる 全国一律、運賃は全て税込 メルカリ 215円 ラクマ 175円 YAHOO!フリマ、ヤフオク!出品者負担200円 落札者負担230円 | 提携フリマにより異なる 全国一律、運賃は全て税込 メルカリ 160円 ラクマ 160円 YAHOO!フリマ、ヤフオク!出品者負担150円 落札者負担180円 |
支払い方法 | 商品代金から引かれます。 | 商品代金から引かれます。 |
差出場所 | 郵便ポスト | 郵便ポスト |
追跡サービス | あり | あり |
補償 | あり | あり |
土日祝の配達 | あり | あり |
お届け日時指定 | なし | なし |

ゆうパケットポスト、mini共に、
各フリマアプリで、配送料などが異なりますので注意が必要です。

荷物の送り方

仕組みはなんとなくわかったわ。

では、送り方の説明をしますね。
まず、発送荷物の大きさを考えて「発送用シール、専用箱、専用封筒」のいずれかを購入します。
ゆうパケットポストで、「発送用シール」を使用して送る場合には、規定サイズ内の任意の箱等を用意する必要があります。
この場合のサイズは、3辺合計60cm以内、一番長い辺で34cm以内でかつ「郵便ポストに投函可能な厚み」である必要があります。

郵便ポストに投函可能な厚みとは・・・?

ちょっと曖昧な表現だね。
ちなみに「ゆうパケットポストの専用箱」については組み立てると、厚さ3cmになります。
また、レターパックやクリックポストなど、郵便局の小荷物配送サービスの多くは3cmまでとなっています。
しかし、発送用シール使用の場合には、厚みについて曖昧な表現となっています。
街にあるポスト投入口は厚さ約4cmのものが多いです。
そのため、そういった「ポストに入るのであれば、3cmを超えても送れる」ということになります。
厳密に何センチまでOKか?については、郵便ポストによって投入口の形状、サイズが異なりますので、あらかじめ差し出すポストを調べておくとよいでしょう。

荷物発送あるあるですが、3cmギリギリになりそうな時や、ちょっとだけオーバーする事がよくあります。
そういった時には、発送用シールを使って差し出すと便利ですね。

箱を用意するのが面倒な方は、専用箱を利用するとよいです。
組み立て方

ちなみに箱に組み立て方法が書いてあります。

箱の側面を立ち上げます。

側面の耳を差し込みます。
この段階で中身の荷物を入れます。

両面テープが付いていますので剥がして、耳を差し込みます。

テープを貼り付けると組み立て梱包完成です。


<ご利用の流れ>
1.スマホを用意し、ご利用するアプリで配送方法を選択します。
2.二次元コードの読み取り指示画面が出ましたら、発送用シールや専用箱、封筒にある二次元コードを読み取ります。発送用シールの場合には、箱の見やすい位置にシールを貼ります。
3.読み取りが終えましたら、シールや専用箱などに付いている「ご依頼主様保管用シール」を剥がします。これが発送人の控えになります。
4.ポスト投函し、アプリで発送通知すれば完了です。


忘れずに、発送前に二次元コード(QRコード)を読み取って下さいね。

注意点、よくある質問
1.必ず郵便ポストに投函して下さい。
郵便局窓口や窓口併設の差入れ口には差し出すことができません。
2.街にある郵便ポストの投函口の形状は様々です。そのため、規定内のサイズでも入らないことがあります。その際は投入できるポストを探して投函して下さい
3.発送用シールは荷物の見やすい位置に剥がれないように貼り付けて下さい。
剥がれてしまうと、あて先不明郵便として保管されることとなります。
4.専用資材であるゆうパケットポストの「発送用シール、専用箱、mini専用封筒」は郵便局の窓口で交換、返品はできません。
5.楽天ラクマで発送する場合には、商品価格が300円以上でないと送ることができません。
6.YAHOO!フリマ、ヤフオク!で発送する場合には、送料を誰が負担するかにより運賃が変わります。

一般の注意点を挙げましたが、それより私が一番気になるのは・・・

えっ?まだ注意点があるの?

それは・・・・
「ゆうパケットポスト」という名前がややこしい点です。
日本郵便には元々「ゆうパケット」という発送サービスがあります。
それと似たサービスなので「ポスト」をプラスして「ゆうパケットポスト」と名付けたのかもしれませんが、非常に混乱します。
さらにフリマ専用の配送サービスとして、
「ゆうパケットプラス」なるものがあります。
どうですか?正直、目を凝らして見ないと、もう訳がわからなくなります。
なので個人的には、例えば「フリマポスト」という名前にするとか、ゆうパケットから離れたネーミングにするべきだと思います。

例えば、
クリックポストや、レターパックなどは、商品や特徴が識別しやすいです。

商品が愛されるためには、ネーミングも大事ですね!

ですね!
気を取り直して次は「よくある質問」です。
Q 2次元コードを読み取らずに投函してしまったら?
A この場合、あて先不明郵便となり、場合によっては返送できません。
状況により以下の対応を行なって下さい。
○ケース1
発送通知ボタンを押す前で、かつ2次元コード付きの控えが手元にある場合→
控えの2次元コードを読み取り、発送通知をして下さい。郵便局で確認されれば発送されます。但し、数日経過しても配送されていない場合には郵便局にご相談願います。
○ケース2
発送通知ボタンを押した又は控えが手元にない場合→
ポスト投函した担当エリアの郵便局にご相談願います。
Q 保管用シール(控え)を剥がさずに投函した場合は?
A 2次元コードの読み取りが完了していれば、配送には問題ありません。
但し、郵便物が届かないなどの問題がある場合には、調査に時間を要します。
Q 受け取り方法は?
A 自宅の郵便受箱への配達となります。
また、郵便局・コンビニ・はこぽすでも受取可能です。
尚、コンビニはローソンなど一部のコンビニに限ります。
Q 信書は送れますか?
A 送れません。但し、無封の添え状・送り状の同封は可能です。

まとめ
ゆうパケットポストやminiは、フリマで出品している方には非常にいいサービスです。
一度やり方をマスターすれば、ラベルも印刷も不要、宛名の記入も不要、匿名での発送も可能、そしてなにより運賃がとても安いのがイイです!
ゆうパケットポストで発送用シールを使用して差出す場合、ラクマなら配送料最安175円+シール代5円で180円という安さです!(メルカリの場合は215円+5円で220円)
私が超オススメの「クリックポスト」185円よりもさらに5円安いのです!!
フリマを活用されている方は超超オススメです!

問題は前述したように、ネーミングだけですね。
日本郵便さん、ぜひ変更を希望します。
「追記」
私はこのややこしいネーミングにより、この素晴らしい発送サービスを使うのをためらっていました。
理由は、使い方を覚える度に出てくる「ゆうパケットポスト」なるネーミングにより頭が混乱したためです。
ですが、やってみると使い方は非常に簡単なんです!!
食わず嫌いの方も多いかもしれませんが、ぜひこの記事を参考にお試しを!!
コメント