当ブログにはプロモーションが含まれています。

傷や汚れが付いた革ブーツのケア

当ブログではアフィリエイトの広告を利用しています。

ponsuke
ponsuke

今回は傷が付いた革ブーツのケアの解説です。

ケアするブーツはブランドストーン#550です。
今回使用するものはステインリムーバー、レザークリーム、馬毛ブラシ、豚毛ブラシ等です。

傷の確認

購入から3週間、ついに擦ってしまい傷?ができたので修復していきます。

擦った後、1時間くらい落ち込みました。
こんなのどうすればいいの?

馬毛ブラシを使って、ブーツのホコリを落とします。

ケアの前には必ずホコリ落としを行います。

濡れタオルなどで傷を拭いてみる。

まず傷の状態をよく見てみましょう。

よく見ると擦った時に、塗料などが付いたような感じにも見えます。
もしかしたら、汚れかもしれないし…
気のせいなのか?

ステインリムーバー(汚れ落とし剤)を使う

この擦り傷?にMモゥブレイの汚れ落とし剤、ステインリムーバーを使ってみます。

今回は傷汚れにピンポイントにステインリムーバーを使いますが、靴全体に汚れや古いクリームが残っている場合にもオススメです。

このステインリムーバーは、古いクリームや汗などの汚れを浮かせて落とすことが出来るクリーナーです。

液が浸透して汚れが表面に浮き出てきますので、力を入れて強くこする必要はなく、軽く撫でるように拭きとって下さい。
そうすることで古い靴クリームや靴に残っている汗や汚れが落ちてきます。

余計なものを落とした上でクリームを塗る事で浸透性が向上し、表面の通気性が維持されます。

ワックスやクリームを塗り重ねて厚化粧になったままでは、通気性が損なわれて革の寿命を縮める可能性があります。

そのため、靴の状態を見て、汚れがひどい場合や厚化粧となっている場合には、一旦すっぴんの状態にした上で靴クリームを塗ることをオススメします。

ステインリムーバーの使い方

ステインリムーバーで落ちるかやってみます!
液体が分離しているので、使用前はよく振ってください。
柔らかい乾いた布に付けていきます。
強く擦らずに優しく拭いてください。
確かに取れています。
ラッキー♪
傷も多少ありますが、塗料や汚れが付いていたようです。
傷ならブーツクリームの使用でしたが、作戦変更します。
ponsuke
ponsuke

傷であればブーツクリームで補色しようと思ったのですが、まずは別のクリームを塗って様子を見ます。

こちらのレザークリームは、ワックス分を含まず優しくオイル補給ができます。

ワックス成分なしの、革により優しい乳化性クリームでケアすることにします。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

濡れタオルなどで靴全体を拭く

濡れたタオルなどで全体を拭いて汚れを落とします。

汚れがひどい場合は、ステインリムーバーを使い、汚れを落として下さい。

レザークリームを塗る。

今回使用するのは、
レッドウィング製のレザークリーム(乳化性)です。
このクリームのオイルは牛由来のニーツフットオイル(牛脚油)で、牛レザーと相性が良いです。

オイルドレザーは油分を多く含んでいるため、オイルを入れ過ぎた後、風通しの悪い場所にしまうと、カビ発生のリスクがあります。

しかし、このクリームは塗った後、水分が蒸発しやすいためカビのリスクが軽減されるようです。

このクリームは色を付けるクリームではありません。
全体に塗っていきます。
乳化性クリームを革ブーツに塗ります。
このクリームは結構伸びるので、塗りやすいです。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

豚毛でブラッシング

豚毛でブラッシング
すぐにツヤツヤに
磨いた右足はツヤがあります。
ケアしていない左足はマットな感じです。
傷はほとんど目立ちませんので、色付けのクリームは塗りません。

左足も同じように乳化性のレザークリームを塗って、ブラッシングしていきます。

余分なクリームを拭き取ります。

ブラッシングの後、乾いた布で余分なクリームを拭き取ります。
両足ともツヤツヤに!
傷(汚れ)はほぼわからなくなりました!
いい感じ!
触ると気持ちいい!
クッション性もあって歩きやすいです。
いい感じで経年変化していくんでしょうね。
傷も消せたし、オイルも入れていいケアができました!

傷のケアを動画で詳しく見る

今回の記事の動画です。
良かったらチャンネル登録お願いします

まとめ

靴を擦った際にひっかき傷ができたと思いましたが、大部分は汚れ(塗料)でした。

今回は、乳化性クリームでケアしましたが、ワックス成分のある靴クリームで磨く場合も、手順はほぼ同じです。

ponsuke
ponsuke

ケアする前に擦った箇所をよく見て行うとよいです。

別のブログで大きな傷がついた場合の、ケア方法も説明していますので、ぜひご参考にして下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました